SWGで離れていてもセキュリティポリシーを管理

社内ネットワークの場合は、接続されている端末で行われた全ての通信を中央管理サーバーで一元管理することで制御が可能でした。業務に必要な時だけポートを開けて使わない時には閉じておけば、そのポートがセキュリティホールとなって脅威に晒されるリスクを最小限にできます。ただし、それはあくまでも社内ネットワークの傘下にある端末のみに適用されるものであり、そこから離れた端末は無防備であると言っても過言ではありません。特に昨今ではリモートワークを採用する企業も増えており、自宅に持ち帰った端末で業務を行う際のセキュリティは個人に委ねられているのが現実です。

しかし、それでは常にセキュリティの懸念があることから、何らかの対策が求められていましたが、社内ネットワークの管理者が個人の端末ひとつひとつについて管理するのは困難でソリューションがなかったことも確かです。そんな中で登場したのがSWGで、クラウドサービスでありながらも中央管理サーバーのようなセキュリティを実現できます。SWGにはウェブフィルタリングやアプリケーションブロック、アンチウイルスなどを備えています。自宅の端末からでも全ての通信をSWG経由で行うことでそれらの機能が適用され、安心安全に利用することが可能です。

社内ネットワークのシステム管理者がSWGにアクセスすることで離れていてもセキュリティポリシーを管理することが可能で、社内で活動しているのと同様の安全性を確保することができます。

Leave a comment

Your email address will not be published.


*